立正大学経営学部教授の山本仁志教授にインタビューしました

インタビューさせていただいた方
山本仁志教授
山本仁志教授

立正大学経営学部 教授

専門分野社会システム工学、ウェブ情報学、サービス情報学、図書館情報学、人文社会情報学
経歴電気通信大学大学院情報システム学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。
所属学会日本人間行動進化学会、日本数理生物学会、人工知能学会など

先生のご研究されている社会的ジレンマとはどのようなもので、それは現在または今後の社会にとってどのような意味を持っているのでしょうか。

社会的ジレンマとは、個人が自分にとって最も得になる行動を取った結果、集団全体にとってだけでなく本人にとっても不利益になるような状況を指します。つまり、個人が自分の利益を優先すると、最終的には自分自身にも集団にも悪影響が及ぶという問題です。

このようなジレンマは、環境問題、公共財供給、企業や政府の政策、さらには社会福祉制度など、現代社会が直面しているさまざまな課題に関連しています。特に、地球温暖化や資源の枯渇といった環境問題では、各国や個人が協力して行動する必要がありますが、その協力は短期的には不利益を伴う場合が多いため、協力を持続させるメカニズムの理解が重要です。

社会的ジレンマの解決は、今後の社会の持続可能性や安定性にとって不可欠であり、私たちが直面する複雑な問題に対する新たなアプローチを提供する可能性があります。

したがって、協力の持続を促進するための制度設計や政策提言が、社会全体の利益を最大化する鍵となると思っています。

社会的ジレンマ研究で間接互恵に着目する理由はなんでしょうか?

間接互恵に注目する理由は、現代社会における協力の多くが直接的な見返りを伴わないからです。伝統的な社会的ジレンマでは、協力者に対して直ちに報酬があることが前提となっていましたが、現代では個人が協力することで得られる利益が直ちに現れるわけではありません。

たとえば、環境問題や公共財供給などでは、他者との協力が社会全体の利益を高めますが、その利益は個々の協力者に直接還元されるわけではありません。このような場合、協力の維持には間接互恵が不可欠です。

間接互恵は、直接的な見返りがない場合でも将来的に自分にも利益がもたらされると信じて行動する仕組みです。このメカニズムは、協力を必要とする大規模な社会の構築において重要な役割を果たしています。

直接的な報酬が返ってこない環境下でも、評判を介して間接的に協力が回り回って自分に還元されるという仕組みは、広範囲にわたる協力を促進します。これが実現することで、私たち人類は他の種とは比較にならない大規模で複雑な協力社会を築くことができ、より大きな社会的、経済的発展を遂げることができました。

互恵的協力に関連して、今後生まれる研究テーマや応用可能性はなんでしょうか?

互恵的協力に関連する今後の研究テーマは多岐にわたりますが、特にAIと人間の協力の進化に関する研究が重要となるでしょう。AIの進化は社会全体に大きな影響を与えると予想され、AIが人間の協力行動にどのように作用するか、またその協力が社会全体の利益をどう拡大するかについての研究が進むと考えています。

例えば、AIが社会的ジレンマにおける協力を促進する役割を果たす可能性があります。さらに、社会的ネットワーク内での協力の進化を理解するために、シミュレーションや実験データを統合した研究も必要です。人々がどのようにして互恵的協力を進化させ、どのような社会的規範がその協力を支えるかを明らかにすることは、今後の社会システム設計にとっても重要です。

また、環境問題や社会的公平性の問題に対して、互恵的協力を促進する政策やアプローチを提案することができます。例えば、協力的な行動を促すために、報酬や罰のシステムをどのようにデザインすべきか、また協力の持続可能性を高めるための社会的制度設計に関する研究が必要だと思います。

最後に教授の研究室に加入を検討している学生に向けて、メッセージをください。

私の研究室では、社会的ジレンマ、協力の進化、間接互恵に関する研究を中心に、社会的課題を解決するための新しいアプローチを探求しています。学生には、理論と実証を結びつける研究を進める機会を提供しており、シミュレーションや実験的手法を通じて、社会的協力に関する深い理解を得ることができます。

特に、現代社会が直面する複雑な問題、例えば環境問題や社会的信頼の構築に関心がある方は、ぜひ一緒に研究を進めましょう。

金融新聞DIGITAL合同会社
〒106-0032 東京都港区六本木3丁目16番12号 六本木KSビル5F